脳卒中 当事者向け

沖縄で脳卒中リハビリを受ける方へ|バランス能力を回復するための練習とその重要性

脳卒中の後遺症で悩む方にとって、「バランスがとりづらい」「立ち上がるとフラつく」「転ぶのが怖い」といった身体の不安定さは、生活の質を大きく左右します。
特に沖縄のようにリハビリの選択肢が限られている地域では、「退院後、どうバランス能力を取り戻せばいいのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、沖縄における脳卒中リハビリの現状をふまえつつ、「バランス練習」の重要性と具体的な方法について、専門家目線でわかりやすくお伝えします。

1. 脳卒中後のバランス低下とは?

脳卒中(脳出血や脳梗塞など)を経験された方の多くに、片麻痺や筋力低下、感覚の異常などが見られます。
また、これらの症状は「姿勢を保つ」「立つ」「歩く」といった基本動作に影響を及ぼし、バランス能力の低下へとつながります。

バランス能力が低下すると起こること:

  • 立位や歩行時にフラつく
  • 転倒しやすくなる
  • 一人での移動が困難になる
  • 外出や社会参加が制限される

転倒による骨折や再発のリスクも高まり、結果として「活動性の低下 → 廃用 → 更なる障害の進行」と悪循環に陥るケースも少なくありません。

2. なぜ脳卒中後はバランスが崩れるのか?

バランスが崩れる原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要素が複雑に絡んでいます。

● 麻痺や筋力低下

片麻痺によって身体の左右バランスが崩れ、非麻痺側に過度に頼る歩き方になりやすいです。

● 感覚の障害

床からの圧覚や身体の傾きに気づきにくくなり、姿勢制御が困難になります。

● 姿勢の歪み

体幹の安定性が低下することで、座っていても転びそうになるケースもあります。

● 注意・認知機能の低下

特に右脳損傷では「半側空間無視」があり、注意が偏って転倒リスクが増します。

これらの要素が重なることで、バランスを取るために必要な「感覚・運動・認知の統合」がうまくいかず、不安定な状態が続いてしまうのです。

3. バランス練習がもたらす効果

バランス練習には、以下のような多くのメリットがあります。
沖縄 脳卒中 リハビリの現場では、バランス練習は再発予防や転倒防止の観点からも非常に重要視されています。

  • 転倒リスクの軽減
  • 日常生活動作(ADL)の自立促進
  • 再発予防につながる活動量の維持
  • 精神的な安心感の獲得
    たとえば、歩行練習だけでなく「立位バランス」や「座位での重心移動練習」などを取り入れることで、リハビリの効果は大きく変わります。
    さらに、認知機能や感覚統合を含めたアプローチも効果的です。

4. 沖縄で受けられるバランス練習の選択肢

沖縄では、病院や介護保険のデイケア・デイサービス、自費リハビリなどが選択肢としてあります。

● 医療保険のリハビリ(病院)

発症後180日以内を中心にリハビリを受けられますが、期間制限があります。

● 介護保険のリハビリ(通所・訪問)

要介護認定を受けた場合、訪問リハや通所リハで継続的に支援を受けられます。ただし、頻度や内容に制限があることも。

● 自費リハビリ(NOVAなど)

制度の枠にとらわれず、より専門的で個別性の高いリハビリを継続できます。そして、保険外だからこそ「本当に必要な練習」ができます。

5. NOVAで実施しているバランス練習(一部紹介)

▶ 実際のバランス練習動画を見てみましょう!

以下の動画では、実際にNOVAで行っているバランス練習の様子をご紹介しています。
また、片麻痺のある方やバランスに不安がある方でも、少しずつ安全に取り組める工夫をしています。

【1】歩行バランス練習

この練習は、重心移動の感覚を取り戻すことに効果的です。片麻痺の方も安全に取り組めるよう工夫しています。

【2】ボールを使った立ち上がり練習

この動画では、ボールを活用した安全で効果的な立ち上がり練習を紹介しています。
体幹と下肢の協調を促し、姿勢の安定性を高めるのに役立ちます。

沖縄リハビリステーションNOVAでは、以下のような方法でバランス回復を支援しています:

  • 麻痺側への荷重練習:正確な重心移動を促します
  • 段差を利用した立位バランス訓練:日常動作に近い環境で転倒予防
  • 体幹の回旋練習:上下肢だけでなく、全身の連動性を引き出す
  • 神経促通療法や感覚入力:神経再教育も視野に入れた訓練

臨床経験豊富なスタッフが、ひとりひとりの状態に合わせて丁寧に指導しています。

また、脳卒中の転倒に対する評価や研究内容も見ることができます下記のリンクから見ることができます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/55/11/55_17027/_article/-char/ja
※研究期間にはそれぞれ違いがありますので、読者に該当するとは言い切れません。
 参考程度にお願いいたします。

6. バランス練習は「続けること」が何より大事

リハビリの成果は、継続によって積み重ねられるものです。
退院後も「何を、どこで、どう続けるか?」を早めに見極めることが、回復スピードに大きな差を生みます。

バランス能力の向上は、ただ立つ・歩くことだけでなく、「外出できるようになった」「家事ができるようになった」といった生活の自信にもつながります。

まとめ|沖縄で脳卒中リハビリを検討している方へ

もし今、あなたやご家族が「退院したけどフラつく」「再発が怖くて動けない」と感じているなら、バランス練習を見直すチャンスです。

沖縄で脳卒中リハビリを受ける方にとって、安心して続けられるバランス練習の環境はとても大切です。

沖縄リハビリステーションNOVAでは、無料相談や体験リハビリも随時受付中です。
「自分にできることから始めたい」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

沖縄リハビリステーション NOVAについては画像をタップ↓

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。